• メタボリックシンドロームの方には歯周病菌が多い

    メタボリックシンドローム

    食べ過ぎや偏食、運動不足、不規則な生活習慣を続けていると、内臓に脂が溜まって、いわゆる肥満に近づきます。この内臓脂肪型肥満に加えて、脂質異常、高血圧、高血糖の動脈硬化リスクが2つ以上重なった状態を、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」と呼びます。
    一つひとつは軽度でも、リスクが重なると心臓病や脳卒中といった生活習慣病を引き起こしやすくなります。

    実はこのメタボリックシンドロームの判断ベースとなる内臓脂肪の増加や肥満が、歯周病の罹患率を高めるという研究結果があります。
    肥満によって巨大化した脂肪細胞の中に、免疫細胞のマクロファージが入り込んで増殖すると、炎症を誘発するTNF-α(腫瘍壊死因子)が大量に分泌されます。実は、このTNF-αが、歯槽骨の吸収、ひいては歯周病を引き起こすと考えられています。

    歯周病

    また、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNF-αは、脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。それらが増え過ぎると、血管が詰まりやすくなり、再びマクロファージが増えて、脂肪細胞を活性化させるという悪循環に陥ってしまうのです。
    脂肪細胞から分泌される物質には、TNF-α以外にも、アディポネクティン、PAI-1(Plasminogen activator inhibitor-1)、アディプシンなどがあり、これらはどれも炎症をひき起こす物質です。中でもPAI-1は、血液の凝固を促し、虚血性心疾患に関与します。血中にPAI-1が増加すると、歯周組織の毛細血管にも血液が流れにくくなるため、歯周病が悪化しやすくなります。

    メタボリックシンドロームは、太って脂肪細胞が増えて大きくなったり、体内に炎症をひき起こす物質が大量に分泌される病気です。メタボリックシンドロームの方の血液を検査すると、炎症を示す高感度CRPマーカーの数値が基準値よりも高くなっています。
    歯周病は、歯肉に炎症が起きている状態です。つまり、肥満は歯周病にとっても大きなリスク因子になるわけです。

  • 骨まで破壊される歯周病

    骨まで破壊

    歯周病は、歯周病菌によって歯肉や骨などが破壊される疾患です。重症化すると歯が抜けてしまう感染症で、日本人が歯を失う一番の原因でもあります。
    日本の成人の約8割は歯周病を罹患しているというデータがあるほど身近な一方、進行が緩やかで、重症化するまで痛みなどの自覚症状がほとんどないことから、特には対策をとっていない人が多いのが実情です。

    歯周病は、虫歯と同じように、細菌による感染症ですが、症状には違いがあり、より深刻です。細菌によって歯が壊れるのが虫歯で、歯肉や骨などが破壊されるのが歯周病です。歯肉や骨が壊れると、当然それらに支えられている歯にも影響が及びます。土台がしっかり安定していないため、グラついてしまい、最悪の場合、歯が抜け落ちることもあります。

    歯周病の原因菌

    歯周病の原因菌は、グラム陰性嫌気性桿菌という細菌の仲間で、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A・A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P・G菌)、プレボテラ・インターメディア(P・I菌)、スピロヘータなど、10種類ほど確認されています。
    これらの歯周病菌が集団となって歯肉溝(歯と歯茎の境目)にバイオフィルム(プラーク)を形成します。そこで歯周病菌が増殖を繰り返すと、歯肉が炎症を起こして腫れていき、溝がどんどん深まってしまうのです。この深い溝は「歯周ポケット」と呼ばれ、その深さによって歯周病の進行度がわかります。ちなみに健康な歯肉溝が、2~3ミリなのに対し、軽度の歯周ポケットは4~5ミリ、中等度が6~7ミリ、8ミリ以上は重度です。
    歯周病菌のほとんどは嫌気性、つまり酸素が苦手です。そのため、酸素の届きにくい歯周ポケットは、歯周病菌の増殖に絶好の場所。歯周ポケットが深くなればなるほど、さらに歯周病菌が増えるという悪循環に陥りがちです。

  • 卑弥呼の歯がいーぜ!

    ヒミコノハガイーゼ

    「ヒミコノハガイーゼ」という標語をご存じでしょうか?歯を健康に保ち、しっかりと噛むことでたくさんのメリットが得られるというものです。

    • ヒ→肥満防止
    • ミ→味覚の発達
    • コ→言葉の発達
    • ノ→脳の発達
    • ハ→歯の病気予防
    • ガ→がん予防
    • イ→胃腸の働きを助ける
    • ゼ→全力投球

    一見すると歯とは関係なさそうな内容も含まれていますが、しっかりと歯で噛むことには様々な機能があるということですね。歯が残っている人の方が総入れ歯の人と比べて認知機能が低下しにくいというデータもあり、しっかり嚙むことで子供から大人まで良い影響があります。
    なかなか仕事の合間や、時間のない時の朝ごはん等、よく噛んで食べるのが難しい場合もあるとは思いますが、できる範囲でゆっくりとよく噛む食事を心がけてみてはいかがでしょうか。

  • 虫歯の治療法

    虫歯の進行は4段階に分かれていて、歯科臨床ではC1、C2などと、頭にカリエス(Caries=虫歯)のCを付けて表現します。治療法は、どの段階の虫歯かによって異なってきます。

    むし歯の進行

    C1は、エナメル質に小さな穴が空いた状態で、痛みなどの自覚症状はほとんどないため、気づかないこともあります。
    C2は、エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進んだ状態で、冷たい物や、甘い物がしみるようになってきます。C1やC2の段階では、欠損した部分を詰め物やかぶせ物で修復する治療を行います。いずれにしても歯を削ることは、その歯の寿命を短くすることにつながるため、削る部分は最小限にするのが基本です。
    C3は、歯の神経やその近くまで虫歯に侵されている状態で、神経が炎症を起こしているため、強い痛みを感じます。この場合は、神経を取り除く「抜髄処置」を行います。すでに神経が壊死している場合は、根の中で細菌が繁殖するのを防ぐための「根管治療」になります。根の中を掃除して細菌を取り除き、薬を詰めて封鎖する治療です。
    さらに、歯冠部がほぼ崩壊し、歯根しか残っていない状態のC4まで進むと、多くのケースで抜歯となります。

  • 虫歯になりやすい人

    むし歯

    それほど熱心に歯磨きをしているわけではなく、むしろさぼりがちなのに、虫歯にならない人がいます。遺伝的にエナメル質が硬くて頑丈なのでしょう。
    極めて稀に、エサとなる糖分(砂糖)の摂取が極めて少ないために虫歯にならないという人もいます。ただし、大半は、毎日きちんと歯磨きをしない限り、ミュースタンス菌を含むプラークの形成や虫歯の進行を避けられません。

    むし歯

    ちなみに子供の乳歯が、大人の永久歯と比べて虫歯になりやすいのは、柔らかい乳歯は強い酸に太刀打ちできないためです。砂糖たっぷりの甘いお菓子が好きな子供だと、それをエサにミュースタンス菌がどんどん酸を生成するのでなおさらです。
    乳歯が虫歯になっても、抜けてしまえば、健康な永久歯が生えてくるので大丈夫と思っている両親は多いのではないでしょうか。虫歯は感染症です。1本の乳歯が虫歯で抜けても、残った乳歯にくっついて大量のミュースタンス菌が生息している可能性があります。そんな環境で生えてくる永久歯は、瞬く間に虫歯菌に感染してしまいます。

    実は新生児の口腔内には、ミュースタンス菌がほとんどいません。その後、離乳食が始まる頃から、乳歯が20本生え揃う3歳児くらいまでの期間に、虫歯になるリスクが非常に高いという報告があります。母親をはじめ、赤ちゃんと接触する大人たちの口の中にいるミュースタンス菌が、なんらかのタイミングで赤ちゃんに感染したと考えられます。
    特に妊娠中から出産後の母親は、体調の変化、精神的、肉体的な疲労などが蓄積して、歯磨きもついおろそかになりがちです。ミュースタンス菌や歯周病菌が急激に増殖し、虫歯リスクが高まっています。
    赤ちゃんの周りの大人が適切な歯磨きをすることは、ご自身だけでなく、子供の将来の虫歯リスクを低下させることになります。

  • 虫歯の陰にミュースタンス菌あり

    ミュータンス菌

    口腔内細菌の中で、虫歯の原因となるのは、ミュースタンスレンサ球菌、通称「ミュースタンス菌」といい、虫歯菌とも呼ばれています。大きさは、約1マイクロメートル(1/1000ミリメートル)ととても小さく、真珠のネックレスのようにつながって増えていきます。

    ミュースタンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖質(主に砂糖やショ糖)をエサにして、ネバネバとした不溶性の「グルカン」という物質を作り、歯の表面にべったりとはり付きます。それがプラーク(バイオフィルム)です。
    さらに、そのプラーク内にも潜むミュースタンス菌が、糖質をエサにして〝酸〟を生成し、歯のエナメル質を溶かします。
    歯の表面のエナメル質は本来硬い物質ですが、唯一、酸には弱いのです。ミュースタンス菌が作り出すグルカンは、酢と同じくらいの強い酸でできています。エナメル質の主成分はリン酸カルシウムで、酸に侵されると、カルシウムイオンとリン酸イオンに分解されるため、脆くなってしまうのです。

    ミュースタンス菌がエナメル質を溶かすことを「脱灰」といい、歯の表面が白く濁ってきます。ただし、エナメル質には知覚がないため、痛む、しみるといった自覚症状がないまま虫歯が進行しがちです。脱灰が進むとエナメル質に穴が開き、そのうちエナメル質の内側にある象牙質まで進行します。ここまでくると冷たい食べ物がしみるようになり、さらに放置すると、菌が歯の内部の歯髄(神経)部分にまで到達して、激しい痛みを感じるようになります。

    もっと症状が進行して、歯冠部(歯肉から上の部分)がほとんど崩壊し、歯根だけが残った状態になると、もはや歯髄は死んでしまい、痛みがなくなることもあります。また、歯根の先が化膿したり、歯根膜炎を併発することがあり、最悪の場合は抜歯せざるを得なくなります。

     

    アメリカのカイス教授が、虫歯になる条件として、

    • ① 歯牙があること
    • ② 細菌があること
    • ③ 細菌の栄養となる糖分があること

    の3つを挙げています。これは「カイスの輪」と呼ばれる理論で、近年はこれに

    • ④ 時間があること

    を加えた4要素の考え方が主流になっています。

    細菌が増えるためには、糖分を分解してエネルギーを得なければならず、それにはある程度の時間がかかるということです。歯を磨いてプラークをきれいに除去できたとすると、ミュースタンス菌が再度バイオフィルムを形成するまでに、24時間はかかることがわかってきました。
    飲食の後、すばやく歯ブラシなどでプラークを取り除いてしまえば、エナメル質は再石灰化を開始します。唾液に豊富に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンがエナメル質の表層下に浸透し、脱灰部分を自力で修復させてくれるのです。

    虫歯の進行には、ミュースタンス菌以外に、乳酸桿菌という繭玉のような形をした細菌も関わっていることがわかっています。乳酸桿菌は、体に良い働きをする菌として知られている乳酸菌の仲間です。本来、乳酸菌は粘膜の表面にいて、乳酸を出すことでその場所を弱酸性にして、病原体などの悪い細菌が増えるのを予防しています。ところが、口の中でミュースタンス菌にくっつくと、バイオフィルムを弱酸性から強酸性に傾かせ、エナメル質を溶かす手助けをしてしまうのです。
    ただし、ミュースタンス菌と乳酸桿菌が強力タッグを組むのは、バイオフィルムの中でのことであり、歯ブラシでしっかりプラークを取り除く習慣がついていれば、虫歯を進行させることはありません。

  • サイナスリフトとソケットリフト

    サイナスリフト

    サイナスリフト

    サイナスリフトは、上の奥歯の歯槽骨が薄くなっていて、インプラント体の埋入に十分な骨の高さがない場合に適した手術です。

    上顎の骨の上部にある小鼻の脇には、上顎洞(サイナス)という大きな空洞があります。そのため、元々、上顎の骨は下顎の骨に比べて薄くなっています。しかも上の奥歯を失うと、歯槽骨は吸収されて更に薄くなり、同時に、上顎洞は下に向かって広がっていきます。

    そこで、上顎骨の横から小さな穴を開けて、上顎洞とシュナイダー膜と呼ばれる薄い膜の間に人工骨を入れ、インプラント体を支えられるだけの厚みを作ります。

    ソケットリフト

    ソケットリフト

    ソケットリフトも、サイナスリフトと同様、上顎の奥歯の歯槽骨が薄くなっている方に、インプラント体を埋入するための骨の高さを増やす治療法ですが、サイナスリフトの対象者よりは骨の欠損が少ない方に適応します。
    シュナイダー膜までの骨の高さが4~5ミリ以上ある場合はソケットリフト、4~5ミリ以下の方や、失った歯の数の多い方にはサイナスリフトをおすすめします。

    ソケットリフトでは、上顎洞の少し手前まで骨を削って穴(ソケット)を開け、そこから骨補填材を入れてシュナイダー膜を押し上げます。十分な量の骨補填材を入れたら、インプラント体を埋め込みます。サイナスリフトのように、大きく歯肉を切開する必要がなく、骨補填材を入れる穴とインプラント体の埋入口が同じなので、結果、傷口が小さくて済みます。

     

  • 口腔内環境を整えるには

    口腔は、消化器官の一部であり、入り口です。健康維持に重要な食物はすべて口から摂取して、胃や腸で消化・吸収されます。そのため、口腔内が悪玉菌の多い環境だと、体内に悪玉菌が入り込むリスクが高く、腸内環境にも少なからず悪影響を及ぼします。腸をはじめ、体の各器官を健やかに保つためには、まず口腔内から悪玉菌を減らすことが重要です。

    歯磨き

    口腔内の悪玉菌を除去する方法としては、歯磨きが基本です。歯の表面や歯茎との境目などに形成された、悪玉菌を多く含むネバネバのプラークは、まずは歯ブラシなどで物理的に剥がすしかありません。実際、よく歯を磨けている人の口腔内細菌が1000億~2000億個であるのに対し、歯をあまり磨かない・磨けていない人は4000億~6000億個と2~3倍多く、ほとんど磨かない人は5倍にもなるとされています。
    毎日の適切な歯磨き習慣で、プラークの元となる食べカスなどを口腔内に溜め込まないようにすることは、口腔内環境を乱さないための絶対条件です。
    さらに、食べる物や飲む物の内容にも気を配る必要があります。糖質の摂りすぎは、口腔内環境を悪化させる一因です。特に、精製された白い砂糖は悪玉菌の格好のエサであり、口腔内で虫歯菌や歯周病菌の増殖を促すだけでなく、腸内環境も乱してしまいます。そのほか、白米や精製されたパンに多く含まれるでんぷんも、唾液で分解された麦芽糖が悪玉菌のエサになるため、摂りすぎに注意しましょう。

    逆に、口腔内環境を整えるために積極的に摂ると良いのは、人体の健康に有益な作用のある生きた微生物やそれらを含む食品「プロバイオティクス」です。腸内環境を整える細菌としての研究報告が多く発表されていますが、口腔内環境についても同様です。プロバイオティクスの仲間は、乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、麹菌などですが、日本人の体には、みそ、納豆、ぬか漬けなどの日本ならではの発酵食品が合うとされています。

    発酵食品

    また、母乳・口腔由来のロイテリ菌も、近年、タブレットやヨーグルトなどが商品化されるなど、注目されている乳酸菌の一つです。口腔内や腸内の悪玉菌を感知して、天然の抗菌物質を産生し、増殖を抑える働きをもちます。

  • GBR(骨再生誘導療法)

    骨造成手術の基本となるのが、GBR(骨再生誘導療法)と呼ばれる手術法です。人に元々備わる自然治癒力を利用して骨を再生させることで、欠損を治していく方法です。

    GBR

    GBR

    まずは骨の足りない部分に自家骨あるいは人工骨(骨補填材)を充填し、骨形成を阻害する線維芽細胞などの軟組織が入り込まないように、メンブレンという人工膜で覆います。
    膜の材料には、骨芽細胞などを活性化して骨組織を再建する生体活性成分が用いられています。

    骨欠損が少ない場合は、体内で1、2ヶ月で吸収されるタイプのメンブレンを使用しますが、骨欠損が大きく、たくさん造成させる必要がある場合は、6ヶ月間吸収されないメンブレンを使用します。
    個人差はありますが、歯槽骨が再生するには、メンブレンを被せてから3~6か月ほどかかります。骨は常に破壊と再生を繰り返しているため、最初に欠損部分を埋めた骨補填材は、そのうち溶けて、新しい自分の骨に変わっていくのです。

    GBR法で骨を充填するタイミングは、インプラントを埋入する手術の前と、手術と同時に行う場合があります。

  • 口腔内環境の乱れから全身の疾患へ

    歯周病と全身疾患

    口腔内細菌は、簡単に血管に侵入する特性をもっています。つまり、血流に乗って全身に回ってしまうということです。口腔内で悪さをする歯周病菌なども、血管内に入り込んで全身を巡り、脳や心臓など、口とは遠く離れた場所でトラブルを引き起こす可能性があるということになります。

    1989年、フィンランドのK・マイラ博士が「歯周病と急性心筋梗塞の関係」という研究論文を発表しました。口腔内細菌の影響が口の中だけにとどまらず、全身に影響を与えるということが実証された最初の報告です。
    博士が実施したのは、心筋梗塞の既往歴のある患者グループと、同じ地域に住む一般人グループの口腔内の状態を比較する調査です。
    それぞれ虫歯の有無、失っている歯の数、プラークの有無、歯周病の有無、歯周ポケットの深さ、歯肉炎の有無をスコア化しました
    その結果、歯周病患者の急性心筋梗塞発症のリスクが、そうでない人のおよそ3割も高いことがわかったのです。

    その後、アメリカのハラスツィ博士のグループも、口腔内細菌が全身を巡っている証拠を提示しました。心臓の動脈硬化で亡くなった患者の頸動脈を解剖したところ、血管内膜の中から歯周病菌であるポルフィロモナス・ジンジバリスと、虫歯の病原菌であるストレプトコッカス・サングイスが見つかったのです。その発見は、口腔内細菌が頸動脈の動脈硬化に関与した可能性を示唆しています。
    近年は、ほかにも糖尿病、認知症、感染性心内膜炎、骨粗鬆症、妊娠トラブルなど、口腔内細菌が全身のさまざまな疾患のリスクファクターになり得るという報告が、数多く発表されています。全身の健康を守るためには、口腔内の環境を整えることが、「腸活」と同じくらい重要なことと言えるでしょう。

03-6379-1185

業者様専用ダイヤル(診療予約不可):
090-9950-0885

平日 
09-19時 *お昼休無し(最終受付18:30)
土日祝 
10-13時 / 14-18時(最終受付17:30)

診療時間

〒168-0064 東京都杉並区永福4-1-4
永福ランドビル1F

京王井の頭線・永福町駅 徒歩 1

駐車場完備(所在地はコチラ)
首都高速4号新宿線「永福出入口(IC)」より5分