歯を失う原因の第一位である歯周病は、年齢を追うごとに罹患率が高くなり、50代では約2人に1人が歯周病であるという結果が出ています。歯周病は、「歯周病に特化した歯磨き粉を使えば自然に治る」、「自分で歯磨きを頑張れば治る」といったような簡素な病気ではありません。えいふく総合エキ歯科では、歯周病による歯の喪失を防ぐため、歯周病治療にも注力しております。

歯周病罹患率

歯を失う原因

歯周病の原因

歯周病は主に、プラーク(歯垢)中の細菌が増殖することで発症、進行します。そのため、ほとんどの場合は不十分な歯磨きによるものだといわれています。その他の原因、リスクとしては、以下の因子が関わっているとされています。

  • 細菌
  • 噛み合わせ
  • ストレス
  • 喫煙
  • 持病(糖尿病等)…

これらの様々なリスクが積み重なり、その方のボーダーラインを超えてしまうと歯周病は発症してしまいます。

歯周病の症状

歯周病は、虫歯のようにずきずきと痛むなどの症状がでにくい病気です。自覚症状があまりないままに進行し、目に見えて分かるころには、既に重度になっていることも少なくありません。そのようなことがないように、以下のようなサインがありましたら、一度当院までご相談ください。

歯が揺れる、違和感がある

歯がグラグラする

歯周病は進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう疾病です。この骨が溶けることで歯が揺れたり、浮いたような違和感が出たりすることがあります。

歯周病によって溶けてしまった骨は、外科治療をしなければ再生することはありません。

歯ぐきが下がった、歯が長くなった

歯がのびた

炎症が土台の骨にまで及ぶと歯を支える骨が溶けだし、必然的に骨と繋がっている歯ぐきも下がっていきます。下がった歯ぐきは歯の根っこの部分を露出させ、このことから「歯が長くなった」と感じる方も多いようです。

加齢や過度な歯磨きの圧でも歯ぐきが下がることがありますが、この場合には骨に影響はありません。レントゲン撮影や検査をしなければ診断が難しいため、自己判断はせずに一度ご相談ください。

歯ぐきが赤く、腫れている

歯ぐきが腫れた

歯周病は、歯ぐきの炎症が顕著に現れます。ただ、喫煙されている方はこのような「腫れる」「出血する」などの症状が出にくいことから、気付かずに重度まで進行してしまうケースも珍しくありません。

喫煙される方は歯周病のリスクが大きく高まるため、定期的な歯科健診と適切なセルフケアが重要です。

歯ぐきからの出血がある

歯ぐきから血

歯ぐきからの出血は、炎症が起きているというサインです。特に、「歯ブラシを軽く当てただけなのに出血がある」といったようなことがある場合には注意が必要です。

口臭がある

口の臭い

歯周病により口臭が酷くなる、という事をご存じですか?これは、歯周病菌が独特な臭気を発するためだといわれています。

口臭には寝起き等の生理的なものや、舌の汚れによるものなどもあるため、全ての口臭が歯周病の症状であるという事ではありませんが、特定の口臭は数ある歯周病の症状のうちの一つとなります。

主な歯周病治療

プラーク(歯垢)・歯石の除去

スケーリング

歯周病の進行に関わっているのは、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」と呼ばれる溝に住んでいるプラークや歯石ですが、これらは歯ブラシでは取れず、放っておくと徐々に増殖してしまいます。

そのため、専用の器具(スケーラー)で悪さをするプラークや歯石を除去しなければいけません。

歯ブラシ指導

ブラッシング指導

歯周病治療において一番重要なのは、適切なセルフケアです。歯科医院でプラークや歯石を取り除いても、毎日の歯磨きが不十分のままではいつまでも治療が終わりません。

当院では、歯科衛生士が患者様おひとりおひとりに適した器具や、清掃方法をご指導しております。分からないことなどがあれば、気兼ねなくお聞きください。

歯周外科治療

歯肉移植

歯石取りや歯磨き指導といった、基本的な治療で改善がみられない場合には、外科治療を行います。

歯ぐきを一時的に剥離して病原物質を取り除いたり、歯を支える骨を再生したりするこれらの「歯周外科治療」は、歯周病治療を大きく前進させる治療法です。

えいふく総合エキ歯科では、

  • GTR法(失った骨を再生する治療)
  • CTG法、FGG法(やせている歯ぐきに健康な歯ぐきの一部を移植する方法)

等の歯周外科治療を行っております。術中は麻酔を使用し、術後には痛み止めを処方いたしますので、お痛みの心配はございません。ご安心ください。

歯周病はこれらの外科治療をして症状が安定しても、歯ブラシを怠ったり何らかのバランスが崩れたりしてしまうと、容易く再発してしまう厄介な疾病です。このように歯周病は、病気の中でも再発のリスクが非常に高いため、治療終了後も定期的な来院によるメインテナンスをお願いしております。

歯周内科治療とは?

歯周内科治療とは、歯石取りなどの外側からの治療に加え、飲み薬などを使用して内側からも歯周病の原因菌にアプローチする治療法です。

細菌の把握

歯周病菌

どの菌が多く、どの菌が存在しているかの把握は、「どういった治療が最適か」「どの薬を使用するか」といった診断を可能にし、より効率的な治療に繋げることができます。

どんなに健康なお口の中にも細菌は多く住んでいますが、その中に歯周病を増悪させる細菌が潜んでいることも多々あります。そのような細菌に効果的なアプローチをするためにも、細菌の把握は必要不可欠となります。

内服薬の使用

内服薬

担当ドクターが必要と判断した場合には、抗菌薬の服用をしていただくこともございます。

※妊娠中の方や既往歴によっては服用できない場合もございます、ご了承ください。

歯周内科治療は、一見すると楽で痛みのない理想的な治療法ですが、これらの治療はあくまで「基本治療の補助」であることをご理解ください。

内科治療(薬)だけの治療では、歯周病を完全に治療することはできません。歯周病は、歯石取りなどの基本的な治療と、なにより重要な歯磨きをしっかりと行う長期的な治療が必要です。

ドクターより一言

歯科

テレビで歯周病予防の歯磨きのCMをよく目にしますが、歯周病の存在は知っているけど、自分とは無関係と感じる方が多いのではないでしょうか?

2001年、ギネスブックに世界で一番感染者の多い病気として歯周病が認定されました。実は成人のほとんどの人は程度の差はあれど歯周病に罹患していると言われています。

病状が進行すると、歯茎の腫れや出血、歯がグラグラする、嫌な臭いがする、…などの症状が現れ、歯周病を自覚しやすくなりますが、そもそも慢性的に緩やかに進行する病気ですので、若年者や軽度の歯周病の方は、あまり自分が歯周病だとは思わないでしょう。

また、歯周病は糖尿病、心臓・腎臓疾患などの増悪因子として知られており、誤嚥性肺炎の一因にもなり得ます。歯周病で直接亡くなることはないでしょうが、ひどくなると生活の質を低下させたり、社会生活に支障が出る場合もございます。

定期的な歯科医院でのケアにより、歯周病予防を行いましょう。まずはお気軽にご相談ください。

03-6379-1185

業者様専用ダイヤル(診療予約不可):
090-9950-0885

平日 
09-19時 *お昼休無し(最終受付18:30)
土日祝 
10-13時 / 14-18時(最終受付17:30)

診療時間

〒168-0064 東京都杉並区永福4-1-4
永福ランドビル1F

京王井の頭線・永福町駅 徒歩 1

駐車場完備(所在地はコチラ)
首都高速4号新宿線「永福出入口(IC)」より5分