• 保険診療と自由診療の違い

    歯科治療で「被せ物はどのような素材にしますか?」「保険(保険診療)にしますか?自費(自由診療)にしますか?」・・・と聞かれた事がある方も多いと思います。

    具体的には、保険診療と自由診療は何が違うのでしょうか?

    一般的なイメージでは、保険診療は銀色、自由診療は白い物と考えられている方が多いと思います。もちろんそういったケースも多々ありますが、大事な事は、いかに精密に誤差なく被せ物を製作することができるか?です。

    保険だと、ぴったりキレイな精度に限界がある

    寒天アルジネート

    ご存じの通り、歯科治療で被せ物・詰め物を製作する場合は、あらかじめ事前に型取りをします。お口の中で型を取り、その型に石膏を流し込むことで模型を起こし、歯科技工士が模型をもとに製作します。出来上がった被せ物を患者さんのお口の中で最終調整し装着します。

    この過程の中で、どこかで微小なずれが起こると“適合”の良くない被せ物・詰め物ができてしまいます。適合(てきごう)とは=ピッタリ度合い と考えていただくとよいでしょう。この“適合”の良くない被せ物・詰め物は早期に脱落したり、再度虫歯に感染しやすくなります。

    保険診療には、保険診療の良さがありますが、使用できる材料が限られるため、この“よりピッタリとした精度”に限界があります。

    自費は良い材料を使え、より精度の高い歯を作れる

    シリコン印象

    その点、自由診療は材料に制約がないため、より精度が高い詰め物・被せ物を製作することが可能です。

    当院では、自由診療の型取りの際に患者さんご自身の歯列に合わせたトレーを作り、変形が少なく精度の高いシリコン製の型取り材料を使用することによって、より精密な詰め物・被せ物を製作することを心掛けています。

    また、歯全体を覆う被せ物については、歯肉と被せ物の境目がウイークポイントになりやすいことから、歯肉を圧排(特殊な糸を巻いて歯肉を保護し且つ型を取り易くする)し、より歯肉に調和した被せ物を製作しています。

    一般的に自由診療は高額になることが多いですが、この理由は、詰め物・被せ物の材質だけでなく、それを製作する材料の種類や過程に時間をかけさせて頂いているためです。

    詰め物・被せ物にお悩みの場合は、遠慮なくご質問していただけたらと思います。

  • 三叉神経痛によるお口の痛み

    三叉神経痛

    三叉神経痛(さんさしんけいつう)とはなかなか聞きなれない言葉だと思います。

    歯の神経はこの三叉神経痛から枝分かれしたものが分布しています。ごく稀にお口の中は綺麗で、虫歯も全くないけど虫歯が歯の神経まで到達した時(歯髄炎)のような痛みを訴える方がいらっしゃいます。

    不幸なケースでは痛みを感じる歯の神経を順番に取っていき、その後三叉神経痛の診断がつき、痛みの原因は歯ではなく実は大元の神経だったという話も耳にします。

    ほんとのところ、痛みは当事者じゃなければわかりにくい部分もありますので、当院では処置を行う前にしっかりと問診を行い、患者様に納得していただいてから処置を行います。まずはお気軽にご相談ください。

  • 浸潤麻酔と伝達麻酔の注射

    浸潤麻酔伝達麻酔

    注射が苦手という人は多いと思いますが、歯医者の麻酔の注射が苦手という人は特に多いのではないでしょうか。

    歯医者で行う麻酔の注射には、主に浸潤麻酔と伝達麻酔の2種類があります。

    1. 浸潤麻酔は通常の虫歯治療で行う歯茎にちくりと打つタイプで、歯医者で行う注射のほとんどはこのタイプです。
    2. 伝達麻酔は神経の根元に打つタイプで、歯科では下顎の親知らずを抜くときに行うことが多いです。

    虫歯が酷い状態だったり下顎の奥歯や親知らずの治療の時に麻酔がなかなか効かず、追加で歯茎に何度も注射を打たれた経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

    下顎の奥歯はもともと麻酔が効きにくい場所で、浸潤麻酔が奏功しないケースでは浸潤麻酔をやみくもに追加するのではなく、伝達麻酔を行うべきと個人的には思っています。

    ただし伝達麻酔は歯科医師であれば誰でもできるというわけではありません。

    また、血液をさらさらにするお薬を飲んでいる方にはできませんし、2時間くらいは舌も唇も痺れますので、治療後すぐにお仕事をされる方にもあまりオススメできません。

    当院では浸潤麻酔が効きにくい方に伝達麻酔を準備してありますので、治療に際して不安のある方はお気軽にご相談ください。

  • 口内炎とアフタ性口内炎

    口内炎

    口内炎で痛い、染みる、ご飯が食べられないといった経験のある方は多いのではないでしょうか?たかが口内炎、されど口内炎です。

    放っておいてもだいたいの口内炎は治りますが、治ってはできるを繰り返したり、なかなか治らない難治性の口内炎は何かの病気に伴って発生しているかもしれません。

    アフタ性口内炎

    アフタ性口内炎

    口腔粘膜、舌、口唇、歯肉などの軟組織に生じる病変で、一度は誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか。

    円形の浅い潰瘍で、表面は白色~灰色の膜で覆われており、周囲が一層赤くなるのが特徴です。軟膏の塗布や口腔粘膜に薬を留置したりします。

    代表的なものを紹介しましたが、これ以外にも様々な口腔内の疾患がございます。何か口腔内で気になることがあれば、まずは気軽にご相談ください。

  • 歯科医師になるには

    歯科医師

    歯科医師になるには歯学部を卒業し歯科医師国家試験に合格後、1~2年間の研修医課程を修了しなければなりません。大学入学から研修医修了まで最短でも7~8年間かかります。

    大学ごとに細かなカリキュラムは異なりますが、1~3年生までは語学などの一般教養科目や生理学、生化学といった基礎系科目の勉強がメインとなります。

    4年生頃から医学や歯科臨床の勉強が始まり、5~6年生で大学病院での臨床実習を行ない、その後卒業試験、歯科医師国家試験に合格すると晴れて歯科医師免許を取得できるという流れです。

    歯学部のある大学は全国で国公立12校、私立17校あり、大学入試の難易度は国公立大学の方が難しく、入学後の定期テストや進級は私立大学の方が難しいというのが特徴かもしれません。

    学生生活や勉強内容

    歯科医師

    歯学部生の学生生活はどのようなものでしょうか。

    1~3年生まではテスト期間以外はそこまで忙しくありません。
    家庭教師や塾講師、飲食店でのアルバイト、サークルや部活などいかにも大学生らしい生活を過ごせる期間となります。

    4年生からは勉強や実習が少しづつ忙しくなり、提出するレポートや課題も多くなるためバイトや遊びの時間が少しづつ減っていきます。

    5年生からはいよいよ大学病院での臨床実習が始まりますが、その前にCBT(パソコンで解答するテスト)とOSCE(実技のテスト)に合格する必要があります。

    当院院長の母校である長崎大学では、このCBTに合格することができずに留年してしまう人が各学年に何人かいた気がします。臨床実習は指導医の外来診療のアシストや器具の片付け等がメインとなりますが、患者さんの承諾があればできる範囲で治療をやらせてもらえる場合もあります。

    臨床実習では、歯科領域の色んな科をまわります。

    入れ歯や歯の被せ物が専門の補綴科や、虫歯治療が専門の保存科、矯正が専門の矯正科、口腔内の外科処置が専門の口腔外科などなど。

    臨床実習が終了すると、卒業試験と国家試験が待ち構えていますが、昨今の歯科医師数の過剰問題の影響で、歯科医師国家試験の合格率は以前よりも低く抑えられているようです。

    ここ数年は、だいたい3200人くらい受験して、2000人くらいが合格する状況が続いています。

    もし身内の方で、歯学部受験を検討している方がいれば、気軽にお声掛けください。
    何かお力になれることがあるかもしれません。

  • お口の型取りは光スキャンで~光学印象機~

    光学印象

    歯の型取りは専門用語で印象採得といいます。

    歯医者さんで虫歯を削られた後にドロドロひんやりしたペースト状の印象材で歯形を取られた経験がある方は多いのではないでしょうか?

    印象材

    この印象材が固まるまでの2~3分間、口の中いっぱいに印象材が入っているのは、正直あまり気持ちの良いことではないような気がします。

    ドクターやスタッフ自身も、実は印象採得をされるのが苦手で、息苦しいやら気持ち悪いやらでクラクラすることもあります。

    当院では、このペースト状の印象材を使用しない光学印象機器による印象採得が可能です。*ケースによります

    光学印象

    このペン型の機器をお口に当ててスキャンする歯型取りの方法は、歯型が石膏ではなくデータで保存でき、なおかつペースト状の従来の印象材よりも、正確に歯型を採得することができます。

    印象材の不快感が気になるという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • 歯が一本抜けると

    一本歯が抜けると

    歯が抜ける

    歯が1本抜けた後、何が起きると思いますか?
    大きく分けるとすぐ起こる変化と時間が経つにつれて起こる変化があります。

    前歯であれば抜けた瞬間から見た目が変わります。発音も変わります。

    奥歯であれば、見た目には大きな影響はないかもしれませんが、噛みにくくなるでしょう。

    失った歯の機能を補うにはブリッジ、入れ歯、インプラントのどれかが必要となります。

    抜けたまま放置は要注意!

    歯が倒れる

    では特に何も治療をせずに放置した場合、どうなるでしょうか?

    1. 時間の経過とともに抜けた歯の隣の歯が徐々に倒れてきます。
    2. 歯が抜けた場所の歯茎と顎骨はゆっくりと痩せていきます。
    3. 噛み合っていた対合の歯はゆっくりと伸びて挺出してきます。

    つまり歯並びがゆっくりと変わっていき、ますます噛みにくくなっていきます。

    歯が伸びる

    噛み合わせが変わる事で、他の歯に負担がかかり、負担が大きくなった歯は少しずつグラグラしてき、そのうち抜けてしまうかもしれません。

    その後も治療をせずに放置すると連鎖的に歯は抜けていくことでしょう。
    最初は一本の歯が抜けただけですが、放置することで残りの歯も少しずつ失うことになりかねません。
    歯が抜けてもすぐに命を失うわけではありませんが、食べることの喜びを早くに失う事になるかもしれません。

    手遅れになってからでは遅いので、歯が抜けたらすぐに歯科医院を受診し、治療方法をご相談することをおすすめいたします。

03-6379-1185

業者様専用ダイヤル(診療予約不可):
090-9950-0885

平日 
09-19時 *お昼休無し(最終受付18:30)
土日祝 
10-13時 / 14-18時(最終受付17:30)

診療時間

〒168-0064 東京都杉並区永福4-1-4
永福ランドビル1F

京王井の頭線・永福町駅 徒歩 1

駐車場完備(所在地はコチラ)
首都高速4号新宿線「永福出入口(IC)」より5分