-
チタンが広げたインプラントの可能性
歯を失った人がインプラント治療で自分の歯と同様に噛めるようになる。それを可能にしたのは、チタンという金属があったからと言っても過言ではないでしょう。
そもそも人間の体は、外から侵入する異物に拒絶反応を起こし、排除しようとする機能をもっています。ところがチタンは、インプラントとして体の一部である骨に埋め込んでも、拒否反応が起こりません。それどころか、生体親和性が高く、体に馴染む性質があるのです。そのため、チタンを人工歯根として骨に埋め込んだとしても、体は自分の骨だと認識し、その上、時間の経過とともに骨と結合します。つまり、外れないということです。
チタンが骨と結合するのを最初に発見したのは、スウェーデンの整形外科医、医学者、歯学者であるP・I・ブローネマルク教授です。
1952年、ブローネマルク教授は、微細血流の研究、計測のためにウサギの膝の骨に埋め込んでいたチタンが取れなくなっていることに気づきました。調べてみると、チタン製の実験装置のネジに骨が結合して、外せなくなっていたのです。
ブローネマルク教授は、後にこの現象が人体にも応用できることを確認し、チタンが生体と結合する現象を「オッセオインテグレーション」と名付けました。オッセオ(Osseo)とは「骨の」、インテグレーション(Integration)とは「結合」「一体化」などを意味します。
そして1960年、このオッセオインテグレーションを利用したインプラントを開発しました。15年以上にわたって臨床研究を繰り返し、安全性を認める臨床データが揃った1981年、歯学会に学術論文を発表しました。その発表は歯学界に一大センセーションを巻き起こし、以来、世界各地の臨床現場で、チタンを使ったオッセオインテグレーテッド・インプラントが行われています。
チタン製のインプラントが骨に埋め込まれると、骨とインプラントの間に徐々に新しい骨が形成されます。素材や部位、個人の骨質にもよりますが、2~6か月ほどで骨の中に完全にインプラントが固定されます。インプラント治療は、こうしたチタンの特性があってこそ成り立つ治療法なのです。
業者様専用ダイヤル(診療予約不可):
090-9950-0885
平日
09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝
10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)
〒168-0064 東京都杉並区永福4-1-4
永福ランドビル1F
京王井の頭線・永福町駅 徒歩 1 分
駐車場完備(所在地はコチラ)
首都高速4号新宿線「永福出入口(IC)」より5分